- ホーム
- 会員の声
記事一覧
通信課程へお礼
2021/12/23 会員の声
私は2020年3月に学校法人明星学苑を定年退職しました。これを機会に、過去の整理を行い、これをまとめて通信教育制度研究会(鈴木克夫氏主幹)に、2021年4月24日にZOOMを利用して発表しました。そのタイトルが「学生に育てられた私 明星大学通信教育部と歩んだ20年」でした。私は大学での勤務の前半の20年間を通信教育課程に所属していました。この仕事が張り合いがあり、学生とのこの20年が私をつくりました。というより、学生が私を上手に使っていたのかもしれません。私は学生のためにと考え、サービスを試みてきましたが、常にそのために問題が生じ、仲間に助けられながらの繰り返しでありました。その学生や仲間に、そして通信教育課程に、お礼、お返しをしたいと、改めて思い、日本通信教育学会に入会しました。お礼にはならず、迷惑であろうが、今後、何かした発信したいと考えています。 その思いは、通信教育制度研究...
大学通信教育とリカレント教育
2021/12/23 会員の声
近年、リカレント教育が注目されています。「人生100年時代」が到来し、Society5.0社会が実現すると言われるなか、コロナ禍の影響も受けて、リカレント教育へのニーズはますます高まっていくと予測できます。関係省庁が連携して支援を進めていますが、そうした取り組みに欠かせない担い手の一つが、大学通信教育であることは間違いないでしょう。大学通信教育は、これまで培った「生涯教育」のためのノウハウを活かし、多様な働き方、多様なライフステージに応じた教育サービスを提供できる有効な手段です。 とはいえ、文部科学省の調査によると、9割近い社会人が「学び直し」に興味を持つ一方で、25歳以上の入学率はOECD諸国と比較しても極めて低いのが現状です。原因は様々に考えられますが、この落差をどのように埋めることができるのか、これからの大学通信教育が答えるべき課題と言えるでしょう。 コロナ禍で進んだ大学のオ...
縁(えにし)
2021/12/23 会員の声
はじめまして、今年度より本学会に入会させていただきました茨城キリスト教大学の岩﨑眞和と申します。現在は、本務校にて社会福祉士や公認心理師の養成に携わる傍ら、主に教育や保健医療領域の臨床を中心に試行錯誤の日々です。さまざまなご縁のなかで本会の入会が叶い、その後もあっという間に共著者とともに第69回研究協議会での特別研究発表を終えた感じでした。 本務校での公認心理師の養成課程設置に際して、幸いにも茨城県内の複数の通信制高校や、通信制高等学校等連絡協議会に携わってくださっている先生方と親しく交流させていただく機会に恵まれました。その際に県内に留まらない全国の通信制高校が抱えている種々の課題に直面するとともに、通信制高校の生徒さんや親御さん、そして彼らを支えてくださっている先生方に臨床心理学の視点からお力になれることはないかと考え、現在私たちが取り組んでいる臨床実践について研究協議会でディ...
通信制高校の真髄
2021/06/30 会員の声
文科省の問題行動・不登校調査によると、2019 年度に不登校が理由で小中学校を長期欠席した児童生徒は18 万1272 人で過去最多を更新した。また、中学生全体のうち3.9%は不登校生である。こういった不登校生の中学卒業後の進路として、通信制高校が選ばれることが多い。一般的には、「通信制高校は登校日数が少ないから、学校に通いづらい不登校の生徒でも卒業することができる」と考えられている。私自身も、実際に自分が通信制高校に勤務するまでは、同じように考えていた。 しかし、実際に勤務してみると、通信制高校の捉え方が大きく変わった。生徒たちは、通信制高校で、ただ「高校卒業」だけを成すわけではない。生徒たちの多くは、通信制高校という学習の場において、自分の居場所や存在価値を認識し、自己肯定感や自己有用感を得ている。そして、基本的知識の学び直しや、人や社会との関わり、新しい学びへの挑戦等に、自ら進んで取...
本質を見ることから生まれる先進性
2021/06/30 会員の声
3月に本学会の課題研究会で海外の遠隔教育の状況について報告する機会をいただきました。多くの教育機関がコロナ禍の中での実際的な対応に四苦八苦するなか、この課題研究会は、大きな構えとして、この世界史的感染症が近代学校システムに与えうる影響を考える、というテーマを持っていました。印象に残るところです。北米高等教育における「自学」中心の通信教育および「講義」中心の対面教育から「対話・協働」型のオンライン教育への移行について報告しました。これはコロナ禍に始まったことではありません。30 年程前から本格的に実践と研究が始まり、テクノロジー、指導法及び組織作りに関して分厚い学術的知見と実践知の蓄積を持っています。非同期の対話とリフレクション(省察)の活用が最大の特徴です。 移行期にあっては大きな抵抗がありました。いまの日本の状況を見れば容易に想像できることです。ではなぜ北米の高等教育はこの抵抗を乗...
通信制高校の現状と課題
2020/12/25 会員の声
私は、通信制大学を卒業した。当時、大学側から与えられたテキストが理解しにくく、理解しやすいテキストを探すのに苦労し、自学自習がなかなか進まなかった。そして、このような自学自習のしづらさは、通信制の大学だけではなく、高等学校でも同じことが言えるのではないかと考えた。そのため、私は、通信制高等学校において使用することが義務付けられている学習書(高等学校通信教育規程では「通信教育用図書」とある)について研究を行うことにし、学習書の研究で修士論文を作成、現在も研究を続けている。具体的には、「学習書」の分析を行い、「学習書」の特徴、工夫のポイント、課題を検討してきた。現在は、通信制高校で数学の教員も行い、「学習書」の執筆にも携わっている。 私は、常に通信制高等学校の教育内容・方法はどのようであるのがよいかを考えている。特に従来型ではない通学型の通信制高等学校ではどのようになっているかに注目し...
通信制高校で探究的な学びを深めるために
2020/12/25 会員の声
2019年8月に教育ドキュメンタリー映画「Most Likely to Succeed」の上映会に参加した。この映画は「AIやロボットが生活に浸透していく21世紀の子ども達にとって必要な教育とはどのようなものか?」をテーマに,アメリカのHigh Tech HighというチャータースクールでのPBL(Project-Based-Learning)が取り上げられている。試験の代わりに開催される学期末の展示会に向けて,クラス単位で作品制作などのプロジェクトに取り組む過程で成長していく生徒の姿を目にして,自分も実践したいと考えた。 私が勤務する通信制の旭陵高校には,対人関係に苦手意識を抱える生徒が多く在籍し,面接指導でグループワーク等の生徒間の対話が必要となる協働的な学習活動を取り入れることが難しいという課題がある。この課題を解決するために,2020年4月からチャットツール「Slack」を活用したP...
「通信教育の研究者ながら、通信教育の門前小僧となる」の巻
2020/06/30 会員の声
COVID-19の影響から、大学の授業はある日突然、前期すべてがオンライン化することになった。やり方を誰かが教えてくれるわけでもない。とにかくZoomやCisco Webexの録画教材と格闘し、ミーティングやウェビナーの方法を「自学自習」した。まさに通信生である。 ところで、少人数の大学院なら、双方向の授業には問題がないが、100人以上の学部生が受講する全学共通科目には苦慮した。ミーティング形式だと、全員の顔がスクリーンに映らないし、操作に慣れない受講生が、生活音や関係ない画像を「共有」してしまうかもしれない。さらに、家庭環境が写り込んでしまったり、本名でアカウント名が表示され、外国にルーツがあることを「強制カミングアウト」させてしまうことにもなりかねない。そこで全学共通科目では、受講者は「視聴のみ」するWebinar形式をとることにした。これなら講師(私)の顔と声、資料だけが配信さ...
大学通信教育におけるFDと学修支援
2020/03/30 会員の声
私の職場は「通信による教育を行う学部」のみを有する、いわゆる「通信制大学」と呼ばれるところなのですが、着任後から FD 担当を拝命し、今日に至っています。本学ではここ数年、 FD 活動として主に外部有識者の方を招いての講演や、教員相互の授業参観などを行っていますが、特にこれからの通信制大学における FD は、大きな転換点を迎えつつある のではないかと思っています。というのも、 昨年度の本学会の研究協議会におけるシンポジウムのテーマでもあった「合理的配慮」など、大学への社会的要請の中でも、通学制の課程と同じ考え方だけでは立 ち行かない、通信制として独自に考えていかなければならない課題も多くなってきたのではないかと感じるからです。 またそれに関連することとして「大学通信教育における学修支援」というテーマにも関心を抱いています。とりわけ、学修支援に専門的に携わる職員の現状という点については、通信制の大学教...
通信制高校と通信制大学
2020/03/30 会員の声
通信教育が若者支援にどれだけ貢献できているのか。この問いは、筆者が抱える大きなテーマの一つである。 直近では、「大学等における修学の支援に関する法律」の制定による「修学支援新制度」において、大学通信教育も対象となり、多くの通信制大学が、その認定校となった。このことを契機に、改めて筆者は、短期大学通信教育を含めた「大学通信教育」の役割を考え始めた。考えるにあたり、近年、本学会にて「通信制高校」に関する議論が活発であることを鑑みて、通信制高校に関する文献等にも触れる機会を増やした。本学会含めて、通信教育に関わる 議論が活発化していることは嬉しく思っている。 その過程で、近年の通信制高校の生徒数と通信制大学の学生数に筆者は注目している。 周知の事実でもあるが、近年、通信制高校の生徒数は新規開設校の影響等もあり増加しており、現在では、 およそ 16 人に 1 人の高校生が通信制高校に通学している状況で...
大学通信教育の役割を考える
2019/07/04 会員の声
一昨年末に、「新しい経済政策パッケージ」が閣議決定されたことに端を発して、「高等教育の負担軽減の具体的方策について(高等教育の無償化)」の検討がなされ後、「経済財政運営と改革の基本方針2018」として、閣議決定された。その後、いくつかの経緯を経て、「大学等における修学の支援に関する法律」が制定され、今日に至っている。 この法律に対処するため各大学では、比較的短期間での要件確認および大学としての機関要件を満たすための各種規程等の改定作業に現在も追われているところだと思う。 この法律の第1条に目的として、「この法律は、真に支援が必要な低所得者世帯の者に対し、社会で自立し、及び活躍することができる豊かな人間性を備えた創造的な人材を育成するために必要な質の高い教育を実施する大学等における修学の支援を行い、その修学に係る経済的負担を軽減することにより、子どもを安心して生み、育てることができる...
学会に期待すること
2018/12/11 会員の声
私の本学会入会の動機は研究を発表する場を欲してのところが強かったが、入会後は転職や仕事内容の変化などにより十分な研究時間の確保も出来ておらず、アクティブな活動はできていません。 そんな私に「会員の声」執筆の依頼がありました。「会員の声」として書けることは何なのか考えた末、本稿では学会への期待の部分を中心に以下の2点を書くことにした。期待というよりは希望の部分が強いかもしれません。 ①調査研究機能充実のために会員調査など学会の現状把握 本学会は、研究協議会での各会員からの発表題目からも明らかなように、通信教育という一本の柱はあるものの、多種多様な分野の研究を行う会員の所属組織となっています。また、近年学会外での通信教育研究が活発であるとの報告もありました。 そうした状況の中、本学会は、学会外で公表される通信教育研究とどのような差異があるのか、どういったとこ...
遠隔教育大学とスクーリング
2018/07/16 会員の声
まだ至らない点も多い者ですが、貴学会の所属する栄を賜る機会を頂き、誠に感謝申し上げます。最近、遠隔高等教育に関する研究は、授業デザイン、教授-学習活動、学習効果、メディア技術に関するものは多く見られますが、社会システムや教育制度の枠組みの中で遠隔高等教育の存在意義や位置づけ、伝統的な高等教育との関係性など、マクロ的な観点からの理論的考察は多くないと指摘されています。そのためか、前者を扱っている学会はその勢いを増しているものの、後者を扱っている学会はあまり目にすることができませんでした。ところで昨年9月、日本通信教育学会に出会いました。早速事務局のほうに『研究論集』の最新版をお願いし、拝読しました。最も興味深かったのは、鈴木克夫先生の「『スクーリング』とは何か」でした。同論文は、主に日本の文脈上で書かれたものでありますが、様々なことについて考えさせられました。 その中でも未だ疑問に思...
通信教育受講への期待
2018/07/16 会員の声
今回、星槎の「行動分析学」という科目を受講する予定です。杉山尚子先生のお話を伺い、受講してみたいと思ったのがきっかけです。 昔から先生のランクとしては、昼間大学→昼間高校→夜間大学→夜間高校→通信教育の順で「落ち武者感」のようなものがあったように思います。それは、世間も生徒もそうだったでしょうし、先生自身にもそんな気持ちがなかったとはいえないように思います。「どうしてオレがこんな場末の学校の先生なんだ・・・!」(あくまでも個人の感想です。) ところが、3月の星槎横浜の会合に参加し、また、静岡で杉山先生のお話を聞いて驚きました。国鉄やJR東海の通信教育担当者(講師を含む)と同じような気持ちで取り組んでいる人たちがいたからです。 それで、ぜひ通教を受講したいと思うようになりました。冥途の土産とでもいいましょうか? 18歳で国鉄の「鉄道一般」を受講...
若者支援としての「通信教育」
2017/12/13 会員の声
大学教員生活3年目の私ですが、それまでは大学職員として、主に入試広報・学生募集に17年程、携わってきました。その業務の中で、大学全入時代といわれながらも、なぜ高校生は大学に進学しないのだろうか、という疑問が生じ、社会人学生として通信制大学院へ入学し、その後、博士後期課程へ進み、学位論文としてまとめることとなりました。学位論文では若者の就労問題を分析視角のひとつに取り上げましたが、執筆の過程において、高校、大学にかかわらず、一旦は学校から社会への移行を果たしたものの、離職した者のその後の動向について関心を持つようになりました。離職した若者たちはどこへ行ったのだろうか、離職した者への社会的ケアはどのようになっているのだろうか、これが私の研究関心のひとつであります。 つまり、離職した若者を社会へ戻す仕組みづくりです。こうした問題は、自己責任論の中で、個人の問題に帰してしまいがちですが、や...
通信制高校の研究スタイル
2017/12/13 会員の声
自分の専攻は「学校地理学」だと思っています。都心に開設された学習センターは「オフィス立地」の新しい形態です。通信制高校の本校が過疎地域の統廃合された学校の跡地に開設されることは、「地域おこし」につながり、学校の持つ地域での「拠点性」が維持されます。各地に「立地」する通信制高校の「本校・分校」がどのような条件・理由から開設されたのか、生徒にどんな学びを保障するのか、その地域の教育に与えている影響、課題や問題点の指摘を目的としています。そのため、各県の「通信制高校の設置基準」と各校の「学則」を集め、文献・地図検索のうえ現地に行きこれらの施設の状況を確認し、場合によれば訪問・聴き取りを行っています。研究を始めたころ(2010年前後)には友好的に迎え入れてもらえましたが、最近では事前にアポを取ることが難しい場合が多く「飛び込み」で訪問しています。相手にとっては迷惑な訪問かもしれませんが、入...
高校の恩師と国鉄の通信教育
2017/07/20 会員の声
私は高校一年の時に数学で0点をとったことがある。いつも、進学校で教えるのがオレのあるべき姿だとほざく男を私は嫌いだったが、二年になると浜松西高から来た先生が数学を受け持つことになった。先生は私たち低空飛行組を無視することはなく、授業も親切丁寧で分かり易かった。話の最後に「ダイネ」をつける癖が面白く、正の字を書いて数えたこともあったがすぐに百を超えてしまうのでつまらなくなってやめた。 その時は兄が国鉄通信教育の応用数学第2分冊を始めたばかりであった。第1分冊の報告課題は自力でやっていたが、商高卒業の兄は第2分冊の問題が難し過ぎて手が出なかった。先生に解き方を教えて貰おうと職員室へ行くと、先生は「説明してもまだお前には分からんからパンでも食べながら横で見てるダイネ」と言ってパンと牛乳をくれた。突然見せられたのに目の前で苦もなく解いてくれた報告課題は、名古屋鉄道教習所から返送される度に満...
高校の不登校生徒に対するICTの活用
2017/07/20 会員の声
文部科学省から発出された平成28年9月14日付け28文科初第770号「不登校児童生徒への支援の在り方について」の記2 (4) には、次のような規定があります。「義務教育段階の不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについては、平成17年7月6日付け17文科初第437号『不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について』によるものとすること。」この規定からは、義務教育段階にない高校の不登校生徒に対しては、「17文科初第437号」が適用できないようにも読み取れます。 実際、ある国会議員の質問主意書に対する、内閣総理大臣の平成28年8月15日付け参議院議長あて答弁書「内閣参質191第9号」の「四の2について」でも、「17文科初第437号」による出席扱いは義務教育段階を対象としたものである、...
通信制/遠隔教育の奥深さ
2017/07/20 会員の声
日本通信教育学会。私の人生の節目節目と深く関わっている団体です。 私が大学院生のとき、研究テーマは「通信制大学の学生会組織の研究」でした。そのアドバイスを得られればと思い、研究協議会に参加したのが最初の接点でした。通信制教育関係ですでにお名前を知っていた先生方と知り合え、修士論文の質が大幅に上がりました(たぶん)。 修士課程修了後は教員として就職。就職先は広域通信制高校のS高校。札幌学習センター勤務がはじまりました。業務に追われる中、実践での気付きをもとに研究会での発表や「研究ノート」の執筆もおこなったのもいい思い出です。 ちょうど日本通信教育学会で「通信制高校」研究が大きく扱われだしたのもそのころでした。若手メンバーで研究会を実施したのを懐かしく思い出します。その時も、日本通信教育学会は後援として支えてくださいました。ありがたいことだと思います。 通信制高校教諭として札幌と帯広で...
通信制の教育方法は「柔軟」でない
2017/07/20 会員の声
全国の公立通信制と一部の私立通信制で構成される全国高等学校通信制教育研究会(全通研)は、平成28年1月25日『通信制高等学校の適正化を求める声明―通信制高等学校における教育の充実・発展のために』と題する声明を発表した。 よく通信制の教育方法について、通信制では全日制・定時制よりも「柔軟」(フレキシブル)に教育を実施できると主張されることがある。しかし、通信制の教育方法については、通信制専用の文部省令である高等学校通信教育規程に、全日制・定時制にはない規制があるほか、さらに高等学校学習指導要領でも、1単位あたりの添削指導・面接指導の回数・時間数など、全日制・定時制の「授業」よりも格段に細密な規制をおこなっている。 学校教育法施行規則では、全ての高校に共通の規定のうち一部の条項に限って、通信制に「適用しない」と規定している(第101条第2項)。この規定によって通信制に適用が除外される条...
記事一覧
日付 | カテゴリ | 記事 |
---|---|---|
2021/12/23 | 会員の声 | 通信課程へお礼 |
2021/12/23 | 会員の声 | 大学通信教育とリカレント教育 |
2021/12/23 | 会員の声 | 縁(えにし) |
2021/06/30 | 会員の声 | 通信制高校の真髄 |
2021/06/30 | 会員の声 | 本質を見ることから生まれる先進性 |
2020/12/25 | 会員の声 | 通信制高校の現状と課題 |
2020/12/25 | 会員の声 | 通信制高校で探究的な学びを深めるために |
2020/06/30 | 会員の声 | 「通信教育の研究者ながら、通信教育の門前小僧となる」の巻 |
2020/03/30 | 会員の声 | 大学通信教育におけるFDと学修支援 |
2020/03/30 | 会員の声 | 通信制高校と通信制大学 |
2019/07/04 | 会員の声 | 大学通信教育の役割を考える |
2018/12/11 | 会員の声 | 学会に期待すること |
2018/07/16 | 会員の声 | 遠隔教育大学とスクーリング |
2018/07/16 | 会員の声 | 通信教育受講への期待 |
2017/12/13 | 会員の声 | 若者支援としての「通信教育」 |
2017/12/13 | 会員の声 | 通信制高校の研究スタイル |
2017/07/20 | 会員の声 | 高校の恩師と国鉄の通信教育 |
2017/07/20 | 会員の声 | 高校の不登校生徒に対するICTの活用 |
2017/07/20 | 会員の声 | 通信制/遠隔教育の奥深さ |
2017/07/20 | 会員の声 | 通信制の教育方法は「柔軟」でない |